■川越市 T様邸■
After











■施工内容:
フローリング張替・壁紙貼替・キッチン交換・洗面化粧台交換・トイレ交換
照明器具交換・エコカラット張・畳交換・襖紙貼替など
■施工期間:45日
T様邸は3階建ての鉄骨造の戸建住宅です。
今回は1階部分を料理教室としてオープンするための改装でした。
開放的なLDKへ
キッチンとリビングダイニングの間の壁を撤去して、開放的な広々とした空間にしました。
目を引くブルーのキッチンはお客様がメーカーショールームで一目惚れしたLIXILのリシェルです。料理教室として使われるのでカウンター・水栓など機能性のよい仕様をお選びです。
また、床材は多くの人を招くことを考慮して、耐水性・耐抗菌性の高いLIXILのラシッサDフロア耐水・ペットを採用しました。
そして、壁の一部にエコカラット(内装タイル)を施工してアクセントにしています。
更に、メイン照明のシャンデリアやブラケットライト、飾り棚の棚受けをブラックにしたことで、かわいらしくなりすぎず洗練された印象になりました。
キッチン収納内を使いやすく
施工前のキッチン収納は、収納扉が照明の光を遮断してしまい暗がりをつくってしまうなどの問題がありました。
そこで、今回の工事では扉を撤去して、オープンな収納にしました。
上部は可動棚、下部は引出し。引出しの上のカウンターにはスライドレールをつけて、炊飯器や湯沸かしポットなどの蒸気が出るものを使用するときには前に引き出せるように工夫しました。
オープンな収納にしたので、アクセントクロスを貼ってセンスよく仕上げました。
和室もLDKに合わせてコーディネート
LDKに隣接する和室もお客様を招くスペースにするとのお話でした。
そのため、LDKとの間仕切りの引戸を開いた状態での統一感を意識しました。
畳は耐久性の高いグレーの樹脂畳を選択しています。
襖にはウイリアム・モリスの花柄デザインの壁紙を貼り、洋風のテイストを取り入れることでバランスをとりました。
また、施工前は和室だった部分のLDKの収納扉は和室と同柄で色違いの壁紙を貼りました。建具交換をすることなく洋風のテイストに馴染むようにコーディネートしました。
洗面室は収納力UP
洗面化粧台の交換もしました。
以前は両開きタイプの収納だったものを引出タイプに変えたことで、モノの出し入れがしやすくなりました。また、同じシリーズの収納キャビネットも2台設置して、収納量がUPしました。
洗面室はお客様も使われる空間なので、壁紙を上下で貼り分けてセンスよく仕上げました。
トイレも洗練されました
トイレは便器・紙巻器・タオルリングの交換と床の上張りをしました。
白い床材を採用したことで清潔感が生まれました。
既存のL型手摺の金具部分に近い色味の紙巻器・タオルリングをご採用いただけたので統一感が生まれました。
Before








